
こんな悩み抱えていませんか?

習慣をデザインして、なりたい自分に近づく
習慣をデザインする
いつもの生活リズムにパズルのようにはめるだけ

「習慣」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
読書の習慣? 運動する習慣??
もっと身近なこともありますよ。
顔を洗う、ごはんを食べる、歯をみがく、手を洗う、お風呂に入る・・・
これらの行動も「習慣」なのです。

無意識に行動できる
身体に染み込んでいる
そういった行動が「習慣」と呼ばれます。

思い出して下さい。
あなたが今できている「習慣」、生まれたときから出来ていたわけではありませんよね?
小さな頃から、ひとつずつ、少しずつ、身につけていったのではないでしょうか?
そう、小さなことを積み重ねてきたのです!
次にあなたが取り組みたいことは何でしょう?
無理なく生活に取り込めるよう、まずは小さく始めてみませんか??
習慣を身につけるって、大事なこと?
「習慣」は世界中で注目されている

「習慣」を題材にした本が軒並みベストセラーに。
今、「習慣」は世界中で注目されているんです!
世界の有名実業家たちも「習慣」は重要だと話しています。
習慣をデザイン ⇒ 生活が変わった
始めた人から変わる、変えられる
研修の日程
受講期間・スケジュール
次回の講座
次の研修をお待ちください!
当研究所での約束
参加者の話に耳を傾けましょう

他の参加者の話には、自分にはない考え方のヒントがいっぱいです。
ぜひ、耳を傾けてみましょう。
参加者の話に耳を傾けましょう

日々の習慣について、なんでも気兼ねなく話をしてほしいのです。
生活に密着したお話がでてきますから、ここで聞いた個人の話はここだけでお願いします。
下の名前で呼びましょう

半年間のレッスンに一緒に取り組む仲間です。
親しみやすいように、下の名前で呼び合いましょう。
もちろん、講師も下の名前で呼んでくださいね。
習慣化への3ステップ

やる気やご褒美は 必要ありません!
所長からのメッセージ

私は内科医として22年間、糖尿病や脂質異常症などの患者さんと向き合ってまいりました。この経験を通じ、生活習慣の改善が健康への道筋となることを痛感しております。しかし、これは単に知っているだけでは不十分です。実践が必要です。これが習慣形成の大切さです。
さて、知識と実践は切っても切り離せない関係にあります。しかし、何かを学んだとしても、それを行動に移すのは容易ではありません。実際、本で得た知識を実践する人はわずか10%に過ぎません。一方で、適切なサポートを受けることで、実行しない人でも90%の人が行動に移すことができると言われています。これは、人は一人ではなく、周囲の支援があることで、大きな成果を上げることができるということです。
ここで、私たちの習慣形成プログラムの重要性が明らかになります。私たちの研究所は、皆さんが健康的な生活を送るために必要な習慣を身につけるお手伝いをすることに専念しています。私たちは、正しい知識を提供するだけでなく、それを実践するためのサポートも行っています。
皆さんの健康は、一時的な努力ではなく、日常の小さな習慣の積み重ねによって築かれます。このプログラムを通じて、皆さんがより健康的な生活を送るための習慣を確実に形成し、維持できるよう、全力でサポートいたします。
健康な生活を目指し、一緒に歩んでいきましょう。
習慣デザインラボ所長 溝口 哲弘
申し込みから受講までの流れ
- STEP1 申し込み
- 申し込みフォームに入力します。
- STEP2 メールの受信
- 申し込みから1週間以内(休日を除く)に、当研究所より受付完了のメールを送付いたします。
- STEP3 講義に参加
- メール等で会場や開始時間、持ち物などを連絡いたします。
事前によくお読みいただき、当日お越しください。
開催実績
2024年
【1日講座】小さなことから変えていく 習慣形成プログラム
●第1回 2024/3/16
●第2回 2024/3/26
●第3回 2024/3/30
●第4回 2024/4/8
参加者の声 50代女性
参加者の声 60代男性
【医療従事者対象】仕事でも使える!続けられる習慣を身につけるためのプログラム
●第1回 自己イメージと行動のための3つの要素 2024/2/3
●第2回 行動をしやすくして自分を褒める 2024/2/17
●第3回 習慣をもっと簡単にする方法 2024/3/2
参加者の声 40代女性
よくある質問
よくいただく質問をまとめました